心が動いた話

「明日への言葉」を含め、ラジオやテレビ番組の感想を書いています。

つぎあてしながら生きていこう

「庶民の文化遺産 倉吉絣」     染織家 福井貞子さんのお話でした。


私は、今日初めて

「倉吉がすり」というものを知りました。


私は、母が着物の先生だったので

母からもらった絣の着物が2着あります。


絣は、気楽に着れて

好きな着物です。


昔、庶民が自分の家で

絣を織っていた。。。

そしおて、織物だけが

女性が換金できる手段であったことも

知りました。



昔は、庶民に贅沢なことは禁止されていて

織物の文様だけは

自由だったことも知りました。


地模様を織り込む倉吉がすりは

繊細で美しかったそうです。


そして

絣は10年20年経ったころから

綿のように柔らかくなり

文様の美しさも浮き上がってくるのだそうです。



だから、つぎあてをしながら

(130箇所もつぎがあたっていたそうです)

着続けていったのだそうです。



そういえば

我が家もよく、つぎあてをしました。


娘二人とも

服や色の好みがはっきりしていて

気に入ったパジャマなどは

つぎあてをしながら

ボロボロになるまで

着ていました。


でも、130箇所も

つぎあてされた着物。。。。

そういうものがあるなんて

びっくりしました。



長く生きるということも

自分の体に

あちこちと

つぎあてしながら

いきることなのかもしれません。


古くなっても

1個しかない体。


つぎあてつぎあてしながら

大切に使いたいものです。(^^)














<倉吉絣 http://www.pref.tottori.lg.jp/item/300674.htm>


絣糸、すなわち、あらかじめ染め分けた糸を使用して織り上げ、文様を表した織物を「絣」と呼ぶが、倉吉では絵画的な柄を織った絵絣(えがすり)や、さらに高度な綾織り、浮き織など様々な組織織(そしきおり)も織られるようになった。このような織物を「風通織」といい幻の織物と呼ばれ評判を呼んだ



当時倉吉地方の各家庭では自宅で使う木綿の着尺や布団生地はどれも、家の女手で織られており、呉服屋で買うというようなことはなかった。倉吉の娘は皆、機(はた)を習った。自分で糸を紡ぎその糸を紺屋へ持っていって染めてもらい、自分で織った。織物ができることによって一人前の娘として認められたのである。機織りのできない者は結婚もできなかったが、上手な者はそれが嫁入り道具とも見られ歓迎されたのである。 資料として、自分の織る織物の参考にしたり、新しく織った柄を集めて帳面に貼った「縞帳」が残っているが、倉吉の女は器用な者が多く、縞が織れるのはあたりまえで、器用な娘は平織りの絣とは違った織物「そしき織」や「風通織」、絵絣を織った。

主役じゃなくていいなぁ

ラジオ深夜便、昨日と今日の連日で「ちゅらさん」で「おばぁ」の役の

 故・平良とみ さんのお話でした。




とみさんは、8歳でお小遣い稼ぎのために

劇団に入ったそうです。



家が貧しかったため、劇団員になって初めて手にしたお金で

新しいノートを買えて、

なおかつ参考書まで買えたのが

とても嬉しかったと言っていました。


とみさんはその時から、ずっと

役者として生きて来られたようです。



お話を聞きながらふと、

3年ほど前に「楽市楽座」という野外劇団の

お芝居を見たことを思い出しました。


その劇団は3人家族で構成されていて

中学生の女の子と

ご両親との3人で、1年中、

旅公演をして回っているようでした。


楽市楽座 http://yagai-rakuichi.main.jp/rakuichinituite.htm

女の子のブログ http://yagai-rakuichi.main.jp/rakuichinituite.htm


女の子は、学校は登校できない代わりに

宿題をもらっているということでした。


彼女もまた、小さな時から

役者としての人生を歩んでいるのでしょう。




今の世の中で

学校に通わずに

楽しそうに

旅公演をして回っている

子供がいるなんて

びっくりしました。


親に無理やり連れまわされて

行きたい学校にも行けず。。。というのなら

困りますが


女の子自身が

楽しそうに

そういう生活をしているのは

とても自由で

いいなぁと思いました。


劇。。。というと


昔、私が通っていた学校で

演劇部の顧問の先生(シスターでした)が

「私は役の中でだけ、本物の自分になれる」と

言っていました。


とても、印象的な言葉でした。



私の中で

まだ、消化されていない言葉ですが

なんとなく、わかる気がしました。


劇や、お芝居というのは

多くの人は

幼稚園や保育園、学校などの行事で

1度はやったことがあるのではないでしょうか。


私もあります。

「ひよこ」「ミンチン先生」「博士」・・・




私は

昔は主役に憧れていました。

一度も主役にはなったことはありませんが、

みんなも同じように主役に憧れていると思っていました。


でも、今、

劇をするなら

なぜか「悪役」を

やってみたいと思う私がいます。


この変化はなぜなのでしょうねぇ。


良い人の役なんて

つまらない。


とびきり

悪い役がいい。



いじわるだったり

嫌われ者だったり

情けなかったり




この変化は

歳をとったということなのでしょうか。



駄目な人の持つ味というものに

気がついてきたのかもしれません。


そして

おそらく

自分の中の「悪人」の部分にも


「仕方ないなぁ~」と

許せる気持ちが出てきたのかもしれません。



こんな自分が

今はとても好きです(^^)。


















弱くていいんだよ

今朝は社会福祉士 木原活信さんのお話でした。



最近、「神様」という言葉を聞きなれていない私は

お話の途中に何度も出てくる「神様は」という言葉に


「神様、神様って、言っちゃだめ。みんなに嫌われちゃう。」

そう思って、焦っている自分を発見して可笑しくなりました。


実は私は、隠れクリスチャン(?)で

普段あまり、自分がクリスチャンだということを言いません。

私の周りに、いろいろな宗教の人がいたせいか

「自分の宗教を名乗ることは、口論の元」と固く思って来ました。




だから、めったに「神様」という言葉を口にしません。

それらしいことを言いたい時には

「サムシンググレイト」とか

「宇宙の大いなる意思」という言い方をしてきました。


でも、今日のお話を聞いて

もうそろそろ、私は「神様」という言葉を

言っても良い年頃かな(^^)なんて、思い始めました。


今日のお話で心に残った点は二つ。

ひとつは彼が若い時に言われた言葉で「キリスト教的愛とは、自分は人を愛せないということを前提とした言葉」です。



こわい言葉だけど、本当だなあと思いました。



自分の力で人を愛しきるなんて、私には無理です。

友達も肉親も大好きですが、いざという時に

自分の命をささげられるかというと

自信がないです。


だから、そんな状況がきたら祈ります、きっと。

「力をください」って。




私は人の相談を受けることがよくあります。


どうすることも出来ないほどの

状況の場合、

「神様、力をください」と祈りながら

話を聞きます。



そして

神様がお望みになったら <ここが大事です(^^)>

自分以上のパワーが出てきて

問題の解決に進むことが何度もありました。



こんな時にピッタリの聖書の言葉

「私は自分の弱さを誇ろう。

なぜなら私は弱い時にこそ、強いのである」






そして、今日のお話で

もう一つ、心に残った言葉は

人の心を開くのは

自分の成功談や武勇談ではなく

自分の弱さをさらけ出した時だと。



今の世の中は、

「何かを成し遂げなくてはいけない

役に立つ人間でなくてはいけない」

<BE>ではなくて<DO>ばかりを

声高に言われます



だけど、ただそこに生きているだけの「BE」の価値。。。


何も出来なくてもいい

ただ生きてそこに存在しているだけで

神様に愛されているんだという事実


それを知らない人、伝えられていない人が

多いように私にも感じられます。



私の尊敬した修道女の言葉に「みっともなさに徹する」と

言う言葉があります。



みっともなくていい

むしろ

みっともなく生きていこう

いや

みっともなさに徹して生きていこう



生きるって

かっこわるいことが

いっぱいあります。


できないことも

自分がなさけなくなることも


でもそれでいいんです


そのままで

神様は愛してくれている


神様は人間を作った時に

「よし」

といわれた。



弱さも、欠点も

すべてひっくるめて

「よし」と

OKを出された。



私は40年前に

尊敬した修道女に

そう言われてから

価値観が変わりました。